日本のお米と食文化豊かな日本の四季に育まれたお米を中心とした日本の食文化をご紹介します

お米漢字辞典
  • 糠【糠】(ぬか)
    糠は玄米を精白する際に出る、種子や胚芽が砕けて粉になったもの。糠の「康」は穀物の実が抜けた殻の意味で、米ぬかから「糠」の字ができました。ちなみに、小麦の糠は「ふすま」といいます。
  • 粧【粧】(しょう)
    庄は「飾る」という意味で、白粉(おしろい)をつける女性の様子から生まれた漢字です。お米の粉を白粉として使ったことから、「米へん」になったのだろうとされています。
  • 粒・粉【粒・粉】(つぶ・こな)
    粒の「立」は離ればなれの意で、一粒一粒になった米粒を表します。さらにその米を細かに「分け」砕いたものが米粉で、物を細かに砕いたものを総じて「粉」と呼ぶようになりました。
  • 粥【粥】(かゆ)
    釜でよく煮て湯気が上がる意味の「弜」という旧字と、「米」から成る漢字です。粥は「しゅく」と音読みしますが、同じようによく煮る意味をもつ「熟(じゅく)」と関係があります。
  • 糧【糧】(りょう・かて)
    糧(かて)の「量」は道を表し、道中で食べる米という意味。兵糧(ひょうろう)と書くと兵士が行軍する際に携行する食料のこと。また、穀類や納める年貢も糧といいます。
  • 糖【糖】(とう)
    もとは麦芽から作った液体状の糖蜜をさし、甘味料として利用されていました。この液体を煮詰めたものが水飴。その水飴に、煎(い)った米の粉を加えて作った干し飴を指すこともあります。
  • 糊【糊】(のり)
    糊の「胡」には固める意味があり、のりづけすることを意味します。また、濃い粥(かゆ)を作ることや粥をすすることを指し、転じて「暮らす」意味にも用いられます。
  • 粟【粟】(あわ)
    「粟」はイネ科の雑穀ですが、古代では籾殻(もみがら)つきの実や五穀の総称を意味しました。現在はその栄養価の高さから、五穀米などにして食べる方法が見直されています。
  • 精【精】(せい)
    「精」という漢字は米をついて糠(ぬか)を取り除き、精米した米の意味。そこから精米できるだけの技術や知識をもつという意味に転じ、「~に精通する」など「詳しい」という意味でも使われます。
  • 料【料】(りょう)
    料の「斗(と)」は酒を酌(く)む柄杓(ひしゃく)の形からできた漢字で、日本では枡(ます)の意味になりました。枡は米を量(はか)る際にも用いられたことから、量るという意味で使われます。
  • 粘【粘】(ねばり・ねん)
    米の字に、手にくっつく意味を持つ「占」の字から成り、ねばり気のある穀物を表します。転じて根気が強い、よく頑張るという意味にも使われるようになりました。
  • 粋【粋】(いき・すい)
    「卆(そつ)」は「卒」の俗字で、旧字では「粹」。「卒」の持つ、「つく」という意味から、よくついて不純物を取り 除いた米を表します。そこから「混じり気がない」という意味になりました。

PAGE TOPへ